【開運占星術師 Chinatsu.と行く!】大吉方位ツアーその②

関東最東端の銚子・犬吠埼へGO!!
開運占星術師 Chinatsu.のアテンドによる大吉方位ツアーにメゾンフォーチュン管理人が同行。
2回にわたって行った「玉埋め」と大吉方位ツアーの珍道中をお届けして参ります。
第2回の吉方位は東。関東最東端の地・銚子へと行ってきました!
第1回を読む 【開運占星術師 Chinatsu.と行く!】大吉方位ツアーその①

お昼の到着を目指して出発!
九星気学や方位学、風水などを用いて完全紹介制で対面鑑定を行っている開運占星術師 Chinatsu.(以下Chinatsu.)とメゾンフォーチュン管理人(以下管理人)は同じ八白土星。
吉方位が同じということが発覚し、「大吉方位ツアー」に着いていくことになりました。
第1回の横須賀吉方位ツアーが楽しかったので「次はいつですか?」と聞くと、何と翌週!
2025年2月19日が60年に一度の大開運日で今回は東が大吉方位らしいです。
銚子には行ったことがないこともあり好奇心が刺激されて、前週に続いて大吉方位ツアーに参戦!
もう1名の八白土星の方に加えてこの日は三碧木星も開運日ということで、合計4人で大吉方位へ。
13時~15時に玉埋めをするのが望ましいようなのでお昼の到着を目指して出発しました。

まずは海産物に舌鼓
道中は順調で、一行は12時すぎに銚子に到着。13時までにはまだ少し余裕があります。
そこでなんと店内に生け簀があるというお店でランチをすることに。
メニューを見るとお得なランチセットから海鮮丼、お寿司や活け造りの舟盛りなど豪華絢爛。
それぞれいくら丼を頼んだ方とランチセットを注文しました。
まず到着したのがいくら丼。

そしてランチセットAはこちら。
圧巻のボリューム!
お刺身に煮魚、フライがフルでついてくる上にご飯のお代わりもできるという衝撃です。

流石にご飯のお代わりまでは無理でしたけれど、マグロやタイなどのお刺身、煮魚にカキフライ、イワシフライ、ホタテフライとすべてがおいしくて大満足でした。
それにデザートまでついてくるんですから。
犬吠埼近辺で玉埋めを敢行!
すっかりお腹一杯になった面々は、近くの林で玉埋めをすることに。
管理人にとっては二度目の玉埋めですが、前回よりはスムーズにできたはず。

またもひとりひとりが交代で木の近くに埋め、願いを込めてきました。
ちなみに玉埋めをしている時、なんと「他人が埋めた玉を見つけたことがある」なんて人もいるみたいです。
いったいその確率は何分の一なんでしょうか?
もちろんその玉は丁寧に埋め直したそうですが、かなりの強運を発揮していますよね。
ただ、玉埋めをした直後に何か良いことがあっても、それは無関係だそうです(笑)。
2、3ヶ月後に効果が出るそうなので、宝くじを買うのなら数ヶ月待ってからの方がいいのかも?

写真映えするスポットもたくさん
玉埋めを終えてからは前回同様2時間ほどはゆっくりすごすことに。
近くに犬吠埼灯台があるとのことで、程なくして向かいました。
「あの映画のオープニングシーンみたいな場所がある」と、Chinatsu.さんは言っていましたが、まさにそんな雰囲気。
というか、本当に「某映画の幕開け」に使われている映像はここで撮影されたようです!

波が岩にぶつかりしぶきを立てるところが臨場感たっぷり。

灯台の近くには白いポストもあって、何だかかわいかったです。

道に迷いつつも不思議な風景を堪能
犬吠埼灯台をあとにした一行は、まだ少し時間があるので、また素敵な景色を眺めようということで移動を開始。
途中、道に迷って行き止まりにぶつかったり、農道に入ったりと右往左往しつつ、変わった岩を見つけました。

こちらは千騎ケ岩(せんがいわ)。
岩の真ん中に穴が開いていて、海の向こうを見渡せます。

こちらは犬岩。
犬が座って海の方を見つめているみたいですね。
犬岩をバックに愛犬と一緒に写真を撮ろうとしている方もいて、密かな人気スポットなのかも?
と思って調べたら、これらの岩は源義経の伝説が残されているんだそう。
源頼朝に追われた義経が奥州へ向かう時、海岸に残された愛犬が7日間泣き続けて続けて岩になったという言い伝えが。
千騎ケ岩は義経が千騎の兵とともに立てこもったという言い伝えがあるみたいです。
屏風ヶ浦と刑部岬も
思わぬ変わった岩を眺めてからは、本来向かおうとしていた刑部岬へ。
ここにもかわらしい「恋する灯台」なんてものも。

対岸には屏風ヶ浦も。太平洋の荒波によって露わになった地層を見ることができます。

「だんだん景色を見てもみんなリアクションしなくなったね」などと笑いながら帰途へ。
西に沈む太陽を浴びながら、関東最東端から西へ西へと帰りました。
玉埋めによって願いを込めたおかげなのか、一日中太陽が味方をしてくれたような好天で、夕暮れ時には遙か彼方にそびえ立つ富士山も見られました。
日常生活からほんの少しだけ離れて、すっかりリフレッシュできた一日。
気分転換にもオススメなので、読者の皆さまも良かったら吉方位を調べて、出かけてみてくださいね。
