【マリッジ・マネジメント・コーディネーター加藤哲雄が激白】大学ノリで結婚するとどうなる?

メゾンフォーチュン管理人

結婚は学校じゃない

YouTubeチャンネルで自身の2度に渡る裁判離婚を含むしくじり経験などを基に、夫婦円満の秘訣や、結婚の落とし穴などを発信しているマリッジ・マネジメント・コーディネーターの加藤哲雄が激白!

結婚について「結婚は学校と似ている部分もあるが、違う部分も理解して臨まないと取り返しがつかなくなる」と解説。
いったいどういうことか、説明してもらいました。

PR

大学進学のノリで結婚して大丈夫?

「結婚って、なんとなくしていませんか?」
大学進学と結婚。このふたつ、一見すると全く違うものに思えますが、実は似ている点も多いんです。
しかし、決定的に違う部分もあります。
そこで「大学進学のノリで結婚しても大丈夫なのか?」という視点から、結婚に対する考え方を見直してみましょう。

結婚と大学が似ているところ

① なんとなく流れで決めてしまう人が多い

大学進学は、「とりあえず高校を卒業したら大学へ行くもの」という雰囲気が社会にあります。
周りもみんな受験するし、親からも「大学くらいは行っておいた方がいい」と言われるもの。
特に将来の目標が明確でない場合、「なんとなく」で大学進学を決めてしまう人も多いでしょう。

結婚も同じようなケースがあります。
「そろそろ結婚した方がいいかな」「親がうるさいし……」「周りがみんな結婚し始めたから…」。
そんな理由で結婚を決めてしまう人が意外と多いのです。

② 条件に基づいた選択をしがち

大学選びで、「自分が本当に学びたいこと」よりも「自分の学力で入れそうな大学」「とりあえず文系のほうがラクだから」といった消去法で決めてしまうことはありませんか?

結婚相手選びも同様に、「自分の人生のビジョンに合った人か?」よりも、「自分と釣り合う相手」「周りが評価してくれそうな相手」という視点で決めてしまうことが少なくありません。
結果的に、自分にとってベストな選択ではなく、無難な選択をしてしまうことになるのです。

③ 途中で気が変わることもある

大学入学当初は、「こんなことを学びたい!」と思っていても、いざ入ってみると「思っていたのと違う」「やっぱり他の学部にすればよかった」と後悔することもあります。

結婚も同じ。最初は「この人となら幸せになれる」と思っていても、一緒に生活するうちに価値観の違いや現実の厳しさを感じることがあります。
こんなはずじゃなかった……」という思いが募ると、関係が冷めていくこともあるでしょう。 

結婚と大学が決定的に違うところ

① 大学は「卒業」があるが、結婚はゴールがない

大学は、基本的に4年間で卒業という区切りがあります。
そのため、3年生くらいになると「そろそろ進路を決めなきゃ」と考えざるを得ません。
就職活動を通じて、自分の未来について真剣に向き合う機会が生まれます。

一方、結婚には卒業がありません。
「とりあえず結婚した」後、何も考えなければ、そのままなんとなくの生活が続いてしまいます。
結果、夫婦としての関係が停滞し、惰性で続けるだけの「ゾンビ夫婦」や「仮面夫婦」になってしまうケースも。

② 大学は辞めたり転部できるが、結婚は簡単に辞められない

大学は、途中で「違うな」と思えば退学することもできますし、学部変更や他大学への編入といった選択肢もあります。
たとえ合わなくても、新しい道に進むことが比較的容易です。

しかし、結婚はそう簡単にはいきません。
もし離婚を考えても、相手の同意が必要だったり、子どもの問題や財産分与など、様々なハードルがあります。
結婚生活がうまくいかなくても、別れることが大変でズルズルと関係を続けてしまう人も少なくありません。

結婚カードを使い果たせ!

「結婚はしているけど、だから何?」

昔は「結婚している」というだけで、社会的な信用が得られたり、会社での評価が上がることもありました。
しかし、今は必ずしもそうではありません。
結婚していても夫婦関係がうまくいっていなければ、メリットよりもストレスやデメリットの方が大きくなってしまいます。

大事なのは、「結婚したこと」よりも、「結婚をどう活かすか」です。

① 結婚カードは“ただ持っているだけ”じゃ意味がない

繰り返しになりますが昔は「結婚=安定」「結婚=社会的信用」といった価値観がありました。
しかし、今は「ただ結婚しているだけ」では意味がありません。
結婚生活をどう充実させるかが重要なのです。

結婚はポイントカードと同じ
使い方次第でお得にもなるし、逆に年会費(=我慢やストレス)を払うだけのものにもなってしまうのです。

② 結婚生活をアップデートする視点を持とう

結婚も、大学と同じように「自分の成長の場」と考えることが大切です。
夫婦関係を定期的に見直し、お互いがより良い方向に進めるように努力することで、結婚生活の価値は高まります。

漫然と結婚生活を送るのではなく、「この結婚をどう活かすか?」を考えながら、積極的に行動していきましょう!

まとめ:結婚は大学じゃない!

大学進学と結婚には似ている点も多いですが、決定的に違うのは「卒業がない」「簡単に辞められない」という点です。

だからこそ、「とりあえず結婚しとくか」というノリではなく、しっかりと自分の人生設計の中で考えて選ぶことが大切。

結婚はゴールではなくスタートです。

あなたの結婚カード、使い果たせていますか?

加藤哲雄のYouTubeチャンネルでは「互いが得をする結婚」をテーマにこれまでの固定概念に囚われない斬新な切り口で夫婦やパートナーへのお役立ち情報をお届けしています!

気になる方はこちらのリンクからチェック!
【マリッジ大学】てつ兄@夫婦の社外取締役

ABOUT ME
メゾンフォーチュン管理人
メゾンフォーチュン管理人
記事URLをコピーしました